Skip to content

管理設定

InfoLookの各種設定について説明します。

Note

InfoLookはご契約いただいたプランによって利用可能な機能が異なります。
詳細は、機能比較をご参照ください。


管理設定画面では、InfoLookの運用に必要な各種設定を行うことができます。
カテゴリー・タグの管理、機能の有効化・無効化、通知内容の編集、記事の既定値およびテンプレートの設定、サムネイルテンプレートの登録などをカスタマイズすることができます。

  1. 「Azureロールをユーザーに付与」で管理者ロールを付与されたアカウントまたは、グローバル管理者でInfoLookアプリにサインインします。
  2. 設定アイコン「」をクリックします。
  3. メニューの「全体設定」をクリックすると、管理設定画面が開きます。

カテゴリー

InfoLookではカテゴリーを利用して、記事を公開する範囲を設定します。
記事はカテゴリー内に作成するため、カテゴリーを作成しなければ記事を作成することができません。

カテゴリー画面では、カテゴリー階層の一覧が表示され、追加・編集・並び替え・削除ができます。
また、記事を公開する範囲を制限するため、各カテゴリーの閲覧範囲を設定することもできます。
※閲覧範囲が未設定のカテゴリーに作成された公開記事は、テナント内のすべてのInfoLook利用者が閲覧することができます。

※カテゴリーの変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。



追加

カテゴリーは以下の方法で追加することができます。
階層は最大3階層まで作成することができます。

  • 第1階層を作成する場合
    ① カテゴリー追加用テキストボックスにカテゴリー名を入力します。
    ② 「追加」ボタンをクリックします。
    カテゴリー一覧の最後に新たなカテゴリーとして追加されます。
    ③ 「保存」ボタンをクリックします。


  • 子階層を作成する場合
    ① 作成済みのカテゴリーを右クリックします。
    ② メニューから「新規作成」をクリックします。
    右クリックしたカテゴリーの子階層として「新規カテゴリー」が追加されます。
    ③ 「保存」ボタンをクリックします。


編集

カテゴリー名は以下の方法で編集することができます。

① カテゴリーをクリックします。
② カテゴリー名編集用テキストボックスからカテゴリー名を編集します。
③ 「保存」ボタンをクリックします。


並び順の変更

カテゴリーをドラッグ&ドロップし、任意の階層順に並び変えることができます。
カテゴリー上にドラッグ&ドロップすると、ドロップしたカテゴリーは子階層として扱われます。
※変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。


削除

カテゴリーは以下の方法で削除することができます。
子階層を含むカテゴリーを削除した場合、子階層も含めて削除されます。

① 削除するカテゴリーを右クリックします。
② メニューから「削除」をクリックします。
カテゴリーの一覧から該当のカテゴリーが非表示になります。
③ 「保存」ボタンをクリックします。

Note

削除するカテゴリーに記事が存在する場合、該当カテゴリーは削除できません。
カテゴリー内の記事を削除してから、カテゴリーの削除を実施してください。


閲覧範囲の設定

閲覧範囲にはユーザーまたはグループを設定できます。
カテゴリーごとに閲覧範囲を設定することで、特定のカテゴリーに作成された公開記事の閲覧者を制限できます。



閲覧範囲の設定 記事を閲覧可能な範囲
ユーザー・グループの設定あり 設定されているユーザーおよびグループに所属する所有者、メンバーのみ閲覧できます。
上記以外のユーザーは閲覧できません。
ユーザー・グループの設定なし テナント内のすべてのInfoLook利用者が閲覧できます。
  1. 閲覧範囲を設定するカテゴリーを選択します。
  2. 閲覧範囲の検索ボックスからユーザーまたはグループを検索します。
  3. ユーザーまたはグループを選択して設定します。
    ※制限事項:グループに配布グループを設定することはできません。
    ※閲覧範囲に設定できる上限数はユーザー・グループ合わせて20までとなります。

    「親カテゴリーを継承する」にチェックを入れると、親カテゴリーの閲覧範囲設定を引継ぎます。

  4. 「保存」ボタンをクリックします。

投稿制限の設定

カテゴリーごとに以下の投稿制限を実施することができます。

Caution

カテゴリー単位での投稿制限は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


投稿者の制限

通常、投稿者制限を設定しない場合は、管理者および投稿者ロールを持つユーザーが記事を作成・投稿できます。
※投稿者ロールを持つユーザーは、自身の閲覧権限があるカテゴリー内のみで記事の作成・投稿が可能です。
    記事作成の権限の詳細は、「記事作成の権限」をご参照ください。

特定のカテゴリーに対して、投稿できるユーザーをさらに絞りたい場合は、投稿者制限を設定することで、管理者と指定したユーザーのみがそのカテゴリーに記事を投稿できるようになります。



  1. 投稿者を制限するカテゴリーを選択します。
  2. 「投稿者を制限する」チェックボックスのチェックをオンにします。
  3. 「投稿が可能なユーザー、グループ」の検索ボックスからユーザーまたはグループを検索します。
  4. ユーザーまたはグループを選択して設定します。
    ※制限事項:グループに配布グループを設定することはできません。
    ※閲覧範囲に設定できる上限数はユーザー・グループ合わせて20までとなります。
  5. 「保存」ボタンをクリックします。

Note

ユーザーまたはグループを設定しない場合、記事を投稿可能なユーザーは管理者のみとなります。


記事の編集制限

通常、記事の編集制限を設定しない場合は、管理者および投稿者ロールを持つユーザーが記事を編集できます。
※投稿者ロールを持つユーザーは、自身の閲覧権限があるカテゴリー内で作成された記事のみ編集が可能です。

記事の編集制限を設定することで、そのカテゴリー内の記事は、記事の作成者と管理者のみが編集できるようになります。

※記事の編集制限の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。



項目 内容
「記事の編集を作成者と管理者に制限する」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    記事の編集ができるユーザーを管理者と記事の作成者のみに制限します。
  • オフ:
    記事の編集ができるユーザーを制限しません。

既定値を設定する

カテゴリーごとに、全体設定とは異なる既定値を設定することができます。

Caution

カテゴリー単位での既定値の設定は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


既定値を設定するには「既定値を設定する」チェックボックスをオンにする必要があります。

通知機能

本設定を利用することで、カテゴリーごとに通知機能を利用するかどうかの初期値を設定することができます。
カテゴリー単位ではなく全体設定として通知機能の初期値を設定したい場合は、「記事の既定値」をご参照ください。
記事投稿時の通知機能の詳細につきましては、投稿者ガイドの「Teamsアクティビティ通知」をご参照ください。



項目 内容
「通知機能を有効にする」チェックボックス
  • オン:
    設定したカテゴリー内で記事を作成する際の「通知機能を有効にする」チェックボックスの初期値を「オン」に設定します。
  • オフ:
    設定したカテゴリー内で記事を作成する際の「通知機能を有効にする」チェックボックスの初期値を「オフ」に設定します。

必読

本設定を利用することで、カテゴリーごとに必読設定を利用するかどうかの初期値を設定することができます。
カテゴリー単位ではなく全体設定として必読設定の初期値を設定したい場合は、「記事の既定値」をご参照ください。
記事投稿時の必読設定の詳細につきましては、投稿者ガイドの「必読設定」をご参照ください。



項目 内容
「記事を必読にする」チェックボックス
  • オン:
    設定したカテゴリー内で記事を作成する際の「記事を必読にする」チェックボックスの初期値を「オン」に設定します。
  • オフ:
    設定したカテゴリー内で記事を作成する際の「記事を必読にする」チェックボックスの初期値を「オフ」に設定します。

コメントの設定

カテゴリーまたは記事ごとに、記事へのコメントを無効化するかどうか設定することができます。

Caution

カテゴリー単位でのコメント機能の利用設定は、Premiumプランが対象です。


※本設定は「機能の有効化・無効化」設定で、「記事へのコメントを有効にする」チェックボックスがオンかつ「コメント機能をカテゴリー・記事単位で設定する」チェックボックスがオンになっている場合に表示されます。



項目 内容
「コメントを有効にする」チェックボックス 既定値:オン
  • オン:
    設定したカテゴリー内の記事に対して、コメントをすることができます。
    ※コメントを有効にするかどうかを記事単位で設定することができます。
        設定方法につきましては「投稿者ガイド」の「コメント機能の有効 / 無効設定」をご参照ください。
  • オフ:
    設定したカテゴリー内の記事に対して、コメントをすることはできません。

タグ

タグを利用することにより、記事の閲覧者が特定の内容を検索する際に、関連する記事が見つかりやすくなります。

タグ画面では、記事に付けるタグの一覧が表示されます。
タグの追加・編集・並び替え・削除ができます。

※タグの変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。



追加

タグは以下2つの方法で追加することができます。

  • ① タグ追加用テキストボックスにタグ名を入力します。
    ② 「追加」ボタンをクリックします。
    タグ一覧の一番下に新規タグとして追加されます。
    ③ 「保存」ボタンをクリックします。


  • 記事の作成・編集時、新規タグを登録
    登録方法については、「タグの設定」を参照してください。


編集

タグ名は以下の方法で編集することができます。

① タグをクリックします。
② タグ名編集用テキストボックスからタグ名を編集します。
③ 「保存」ボタンをクリックします。


並び順の変更

タグをドラッグ&ドロップし、任意の順番に並び変えることができます。
※変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。


削除

削除するタグの「」ボタンをクリックします。
※変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

機能の有効化・無効化

リマインダー

必読記事を閲覧していないユーザーに対してリマインド通知を送信することができます。
リマインド通知はTeamsのアクティビティに通知されます。

Caution

リマインダーは、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


リマインド通知は、以下の条件を満たした場合に該当の記事を閲覧できるユーザーに対して行われます。

  • 管理設定で「リマインダーを有効にする」設定がオン
  • 該当の記事に対して必読設定がオン
  • 該当の記事が未読の状態で、管理設定の「公開からリマインドまでの日数」で設定した日数を経過

リマインダー画面では、公開された記事のリマインダーに関する設定を行います。

※リマインダーの変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「リマインダーを有効にする」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    リマインダーを有効にします。
  • オフ:
    リマインダーを無効にします。
「公開からリマインドまでの日数」テキストボックス 既定値:10
閾値:5 ~ 300
リマインドする間隔の日数を入力してください。

既読操作

ユーザーが未読状態の公開記事を開いた際に、自動的に既読状態にするかどうかの設定を行います。
※必読設定の記事を開いても自動で既読状態にはなりません。既読状態にするには、閲覧者自身が手動で既読にする 必要があります。

※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「記事を表示時に既読にする」チェックボックス 既定値:オン
  • オン:
    未読記事を開くと、自動で既読状態になります。
    ※必読設定の記事を開いても自動で既読状態にはなりません。既読状態にするには、閲覧者自身が手動で既読にする 必要があります。
  • オフ:
    未読記事を開いても、自動では既読状態になりません。

リアクション機能

リアクション機能を利用することで、記事に対して絵文字を使用したリアクションを追加することができます。

Caution

リアクション機能は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「リアクションを有効にする」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    リアクションを有効にします。
  • オフ:
    リアクションを無効にします。
※リアクションを有効にする場合、「追加」ボタンからリアクションを1つ以上設定する必要があります。
「追加」ボタン 追加ボタンをクリックすることで、12種類のリアクションから使用するリアクションを選択することができます。


追加できるリアクションは最大3つです。
選択したリアクションを削除する場合は「×」ボタンをクリックします。

ピン留め機能

ピン留め機能を利用することで、利用者は特定の記事を記事一覧の先頭に固定することができます。

Caution

ピン留め機能は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「ピン留めを有効にする」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    ピン留めを有効にします。
  • オフ:
    ピン留めを無効にします。

記事へのコメント機能

記事へのコメント機能を利用することで、記事に対してコメントを追加することができます。

Caution

記事へのコメント機能は、Premiumプランが対象です。


※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「記事へのコメントを有効にする」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    記事へのコメントを有効にします。
    項目内容
    「記事の作成者はコメントを削除できる」チェックボックス既定値:オフ
    • オン:
      記事の作成者はコメントを削除することができます。
    • オフ:
      記事の作成者はコメントを削除することができません。
      コメントを削除できるのは、管理者とコメントの作成者のみです。
    「コメント機能をカテゴリー・記事単位で設定する」チェックボックス既定値:オフ
    • オン:
      カテゴリーの設定画面と記事情報の設定画面に「コメントを有効にする」チェックボックスが表示されます。
      詳細につきましては、「カテゴリー」の「コメントの設定」または「投稿者ガイド」-「記事の作成」の「コメント機能の有効 / 無効設定」をご参照ください。
    • オフ:
      カテゴリーの設定画面と記事情報の設定画面に「コメントを有効にする」チェックボックスを表示しません。
  • オフ:
    記事へのコメントを無効にします。

AI機能の制御

AI要約機能の利用を制御することができます。
AI要約機能は、「見出し文の設定」や「記事のまとめ」で使用します。

Caution

AI機能の制御は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「AI要約機能を有効にする」チェックボックス 既定値:オン
  • オン:
    AI要約機能を有効にします。
  • オフ:
    AI要約機能を無効にします。

添付ファイル機能

添付ファイル機能を利用することで、記事作成時に添付ファイルを追加することができます。
追加した添付ファイルは、記事の閲覧者がダウンロードすることができます。

Caution

添付ファイル機能は、Premiumプランが対象です。


※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「添付ファイル機能を有効にする」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    添付ファイル機能を有効にします。
  • オフ:
    添付ファイル機能を無効にします。

通知内容

InfoLookでは、Teamsの通知機能を利用して記事の公開をユーザーに知らせることができます。
通知で表示される内容を編集することができます。

Caution

通知内容の設定は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「通知内容を編集する」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    通知の表示内容を編集します。
    • タイトル:
      通知のタイトルを編集します。
      以下の項目から設定することができます。
      • 記事のタイトル
      • 投稿者名
      • 定型文
        • 表示する値:
          定型文を選択した場合、定型文として表示する値を入力します。(最大100文字)
    • テキストプレビュー:
      「アクティビティ一覧の表示」で表示されるテキストプレビューの表示内容を編集します。
      以下の項目から設定することができます。
      • 記事のタイトル
      • 投稿者名
      • 定型文
        • 表示する値:
          定型文を選択した場合、定型文として表示する値を入力します。(最大100文字)
  • オフ:
    通知の表示内容を編集しません。

記事の既定値

記事の表示レイアウトや通知の初期設定を全体の既定値として管理することができます。
通知機能について、カテゴリーごとに管理をする場合は「通知機能」をご参照ください。

Caution

全体の既定値の設定は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。


※設定の変更を反映させるには「保存」ボタンをクリックしてください。

項目 内容
「既定のレイアウト」ドロップダウンリスト 既定値:Webレイアウト
  • Webレイアウト:
    Webレイアウトを初期値として設定します。
  • 印刷レイアウト:
    印刷レイアウトを初期値として設定します。
記事を開いた際のレイアウトの切り替え方法については、「利用者ガイド」-「記事の閲覧」の「レイアウトを変更する」をご参照ください。
「通知機能を有効にする」チェックボックス 既定値:オン
  • オン:
    記事を作成する際の「通知機能を有効にする」チェックボックスの初期値を「オン」に設定します。
  • オフ
    記事を作成する際の「通知機能を有効にする」チェックボックスの初期値を「オフ」に設定します。
通知機能の詳細につきましては、投稿者ガイドの「Teamsアクティビティ通知」をご参照ください。
「記事を必読にする」チェックボックス 既定値:オフ
  • オン:
    記事を作成する際の「記事を必読にする」チェックボックスの初期値を「オン」に設定します。
  • オフ:
    記事を作成する際の「記事を必読にする」チェックボックスの初期値を「オフ」に設定します。
必読設定の詳細につきましては、投稿者ガイドの「必読設定」をご参照ください。

記事のテンプレート

記事のテンプレートを作成・管理することができます。
テンプレートを活用することで、投稿者が定型フォーマットに沿って記事を作成できるようになります。

Caution

記事のテンプレート管理機能は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。
※Standardプランでは、既定テンプレートの非表示または並び替えのみ設定することができます。


テンプレートには、あらかじめ「既定テンプレート」が登録されています。
なお、「既定テンプレート」は編集や削除はできません。


・テンプレートの新規作成

  1. 「新規作成」ボタンをクリックします。
  2. 新規テンプレートの作成画面が開きますので、テンプレートを作成します。
  3. 画面左上の「保存」ボタンをクリックします。


  4. 「タイトル」と必要に応じて「説明」を入力し、「保存」ボタンをクリックします。


  5. 「記事の保存が完了しました。」と表示されます。
    「OK」ボタンをクリックすると、作成したテンプレートの保存が完了します。

・テンプレートの編集

  1. 編集するテンプレートの三点リーダー「」をクリックします。
  2. メニューから「編集」をクリックし、編集画面を開きます。
    ※一覧から編集したいテンプレートの「テンプレート名」をクリックすることでも、編集画面を開くことができます。


  3. テンプレートの編集完了後、画面左上の「保存」ボタンをクリックします。


  4. 「タイトル」と「説明」を必要に応じて変更し、「保存」ボタンをクリックします。


  5. 「記事の保存が完了しました。」と表示されます。
    「OK」ボタンをクリックすると、テンプレートの編集が完了します。

Note

既定テンプレートは、編集することができません。


・テンプレートの削除

  1. 削除するテンプレートの三点リーダー「」をクリックします。
  2. メニューから「削除」をクリックします。


  3. 「記事を削除してもよろしいでしょうか?」と表示されます。
    「OK」ボタンをクリックすると、テンプレートの削除が完了します。

Note

既定テンプレートは、削除することができません。


・テンプレートの非表示

  1. 非表示にするテンプレートの三点リーダー「」をクリックします。
  2. メニューから「非表示」をクリックします。


  3. テンプレート名の横に非表示のマークが表示され、非表示の設定が完了します。


    再度テンプレートを表示するには、テンプレートの三点リーダー「」をクリックし、メニューから「表示」をクリックします。

・テンプレートの並び替え

テンプレート一覧の「⋮⋮」マークをドラッグ&ドロップすることで、表示順を変更できます。


・テンプレートの検索

  1. 検索」アイコンをクリックし、検索画面を開きます。
  2. テンプレート名または説明を入力するか、記事の作成者を設定して「検索」ボタンをクリックします。


  3. 検索条件に一致するテンプレートのみがテンプレート一覧に表示されます。

・テンプレートを既定に設定

テンプレートを既定に設定することで、記事作成時に自動的にそのテンプレートが適用されます。

  1. 既定に設定するテンプレートの三点リーダー「」をクリックします。
  2. メニューから「既定に設定」をクリックします。


  3. 「既定」列にマークが表示されることで、既定の設定が完了したことを示します。


・テンプレートの既定を外す

  1. 既定を外すテンプレートの三点リーダー「」をクリックします。
  2. メニューから「既定を外す」をクリックします。


  3. 「既定」列に表示されていたマークが消えることで、既定の設定が解除されたことを示します。


サムネイル画像のテンプレート

サムネイル画像のテンプレートを設定することができます。
テンプレートを設定することで、投稿者が画像をアップロードしなくても、テンプレートの中からサムネイル画像を選択できるようになります。

Caution

サムネイル画像のテンプレート機能は、StandardプランまたはPremiumプランが対象です。




・テンプレート画像のアップロード

  1. 「画像をアップロード」ボタンをクリックします。
  2. テンプレートとして設定したい画像を選択し、「開く」をクリックします。


    サムネイルに登録可能な画像の仕様は以下の通りです。

    項目 内容
    対応ファイル形式 jpg, jpeg, png, bmp, svg, gif
    最大ファイル容量 2MBまで
    推奨画像サイズ 縦260 px、横 452 px
  3. 選択した画像が表示されます。
    ※アップロードした画像が複数枚ある場合は、画像にカーソルを合わせて表示される「⋮⋮」ボタンをドラッグ&ドロップすることで、表示順を変更できます。

  4. 「保存」ボタンをクリックします。
  5. 「サムネイルリストの編集を終了しますか?保存した変更は上書きされます。」と表示されます。
    「OK」ボタンをクリックすると、テンプレート画像の保存が完了します。

・テンプレート画像の削除

  1. 削除したい画像にカーソルを合わせると、画像の右上に「」ボタンが表示されます。
    」ボタンをクリックすると、画像が一覧から非表示になります。
  2. 「保存」ボタンをクリックします。
  3. 「サムネイルリストの編集を終了しますか?保存した変更は上書きされます。」と表示されます。
    「OK」ボタンをクリックすると、テンプレート画像の削除が完了します。